符計算のやり方について解説します。
符の計算方法
基本符+メンツの符+アタマの符+待ちの形+アガリ方
上記の5つの要素で符が決まります。
まずは、以下の①〜⑤の表をしっかり覚えましょう。
①基本符
符 |
---|
20符 |
②メンツの符
メンツの種類 | 符 | 例 |
---|---|---|
シュンツ | 0符 | |
2〜8のポン (ロン) | 2符 | |
2〜8のアンコー | 4符 | |
1・9、字牌のポン(ロン) | 4符 | |
1・9、字牌のアンコー | 8符 | |
2〜8の明カン | 8符 | |
2〜8の暗カン | 16符 | |
1・9、字牌の明カン | 16符 | |
1・9、字牌の暗カン | 32符 |
③アタマの符
メンツの種類 | 符 | 例 |
---|---|---|
数牌 | 0符 | |
三元牌 | 2符 | |
場風や自風牌 | 2符 | (例:東場or東家) |
他の風牌(オタ風) | 0符 |
④待ちの形
待ちの種類 | 符 | 例 |
---|---|---|
リャンメン | 0符 | |
シャンポン | 0符 | |
タンキ | 2符 | |
カンチャン | 2符 | |
ペンチャン | 2符 |
⑤アガリ方
アガり方 | 符 |
---|---|
鳴きのロン | 0符 |
門前ロン | 10符 |
ツモ | 2符 |
基本的には上表の①〜⑤を順に足していき、最後に1の位を切り上げれば完了です。ただし、10符単位の切り上げになります。
例)32符→40符、40符→40符、52符→60符
また、アガリ方によっては一部例外があります。
例外
例外パターン | 符 |
---|---|
ピンフツモ | 一律20符 |
チートイツ(ロンもツモも) | 一律25符 |
上記パターンの場合、①〜⑤の足し算関係なく、一律20符と25符と決まっておりますので覚えておきましょう。
例外パターン | 符 |
---|---|
喰いタン+ピンフ形+ロン | 30符 |
嶺上開花のツモ | 0符(ルールによる) |
「喰いタン+ピンフ形+ロン」は、基本符の20符しかありませんが、点数計算は30符で行います。また、嶺上開花のツモは2符つく場合とつかない場合がありますので、ルールをしっかり確認しておきましょう。
練習問題
では、実際に牌姿から符計算と点数を解いてみましょう!
点数表はこちらをご参照ください。
問1.東場西家(ドラなし、發のみ)
ロン
A.1000点(30符1飜)
①20符 ②8符(0+0+4+4) ③0符 ④0符 ⑤0符
計28符なので答えは30符になります。役は發のみなので30符1飜で1000点になります。
問2.東場西家(ドラなし、リーチのみ)
ロン
A.1600点(50符1飜)
①20符 ②12符(4+0+0+8) ③2符 ④2符 ⑤10符
計46符なので答えは50符になります。役はリーチのみなので50符1飜で1600点になります。
問3.東場南家(ドラなし、リーチ&ツモ)
ツモ
A.700/1300点(40符2飜)
①20符 ②8符(8+0+0+0) ③0符 ④2符 ⑤2符
計32符なので答えは40符になります。役はリーチツモなので40符2飜で 700/1300 になります。実はこれはひっかけ問題でリャンメン待ちだけど、7筒の場合はペンチャン待ち扱いできる、麻雀における「高点法」という原則になります。簡単にいうと「自分にとって一番点数が高くなる計算方法」を採用できます。今回のケースだと567筒を1メンツと見ると89筒のペンチャン待ちとして見れますね。
問4.東場南家(リーチ&ピンフ&ツモ)
ドラ ツモ
A.1300/2600点(20符4飜)
ピンフツモは一律20符と決まっています。役はリーチピンフツモドラ1なので20符4飜で 1300/2600 になります。
問5.東場南家(ドラなし、中のみ)
ロン
A.2000点(60符1飜)
①20符 ②32符(8+0+8+16) ③2符 ④2符 ⑤0符
計56符なので答えは60符になります。役は中のみなので60符1飜で2000点になります。50符以上の計算は、符を半分にして飜数を1つ足したものと覚えておくと良いですよ。今回の場合、60符1飜→30符2飜→2000点と計算できます。
問題は以上になります。
符計算は慣れだと思いますので、どんどん実践で鍛えていく(実際に麻雀を打って符計算すること)が大事です。
ありがとうございました。